NEWS
夫婦のコミュニケーションの取り方- 新着情報
- 夫婦のコミュニケーションの取り方
2021/02/12
夫婦のコミュニケーションの取り方
みなさま、こんにちは
夫婦パートナーシップの専門家
佐藤美苗です。
今日は
夫婦間コミュニケーションの取り方についてお伝えします。
カウンセリングのお客様の中で
「妻に、突然離婚してほしいと言われた!全く心当たりがないので
どうしていいのか困っている」
というご相談がありました。
お客様のように、夫婦間のコミュニケーションが取れていないと突然、パートナーや恋人から離婚の話、別れ話が出てもおかしくないのです。
もし、あなたが次のようなお悩みを持っていたら、夫婦間のコミュニケーションをしっかりと取る必要があります。
・旦那が全然話を聞いてくれない
・妻が急に不機嫌になってしまった
・夫婦での会話が全くない
・子育てが終わったあと、旦那との生活に不安を感じる
・老後を考えるとこの人と一緒にいることが苦痛に思える
などなど、このような場合には夫婦間のコミュニケーションがしっかりと取れていない可能性が高いです。そして、このような夫婦のコミュニケーションが取れていない状態を続けているとどんなことが起こるのかというと…
・パートナーが家に帰って来なくなってしまう
・浮気相手を探してしまう
・熟年離婚につながる
・ストレスで重い病気にかかてしまう
・いきなり離婚話を切り出される
というようなことに繋がってきてしまう可能性があります。
では、夫婦の間でどんな風にコミュニケーションを取ればいいのでしょうか…夫婦間のコミュニケーションを作るためには、次の3つのことを理解することが大前提にありますので、しっかりと覚えてください。
夫婦のコミュニケーションの取り方1:男性、女性の脳の違いを理解する。
このホームページの記事の中でも、よくお話に出てきているのですが「男性の脳と女性の脳に違い」があります。
男性の脳は、解決脳と言われていまして、すぐに答えを出したがってしまう特徴があります。
例えば、あなたが料理を作った時に、この料理の味はどう思う?と男性に聞いてみると、男性は料理の味に問題があるんだな、何かアドバイスをしなくちゃ!と考え始めます。
ですが、あなたは、そこまでの親身になって欲しいわけではなく、「いいんじゃないの」とか「おいしいね」とかそういうことを言って欲しいわけです。
このように女性の方はちょっと話を聞いて欲しいだけなのに、男性は、これは問題だ!今すぐ解決することを求められていると判断して、頼んでもいないのにアドバイスをしてきます。
そして、そのアドバイスに、女性の方が従わないと「せっかく問題を解決しようと考えたのに!」と男性の方は気分が悪くなり、喧嘩になることも多いです。
ですが、これは男性の脳の特徴であるので男性がアドバイスをし始めたら、そうねありがとう!と一旦お礼を伝えるようにすると夫婦間のコミュニケーションが取れるようになっていきます。
今度は、女性の脳の特徴をお話しますね。
女性の脳は共感脳と言われ、相手に自分の気持ちを共感してほしいと考えるのが特徴です。ですので、先ほどの男性の脳の特徴のように、夫婦で話をするときも、男性はすぐにアドバイスをしたがりますが、女性は話を聞いて共感してほしいだけですので、ここでお互いのズレが生じてしまいやすく喧嘩に発展するケースが多くなります。
このように、まず男性と女性とで脳の特徴に違いがあることをまず理解することが大切です。
それでは、脳の違いを理解してどのような対応をしたらいいのかについてお伝えしますね。
男性の方は、アドバイスをせずにパートナーが女性友達と接するように、「ただ話を聞いてあげるだけ」でいいのです。また、女性の方は、男性のアドバイスがあっても、イライラせず、これは脳の特徴だからアドバイスを言っているのねと思って男性と接するようにしましょう。
これで、よくある夫婦間トラブルは解決します。
夫婦のコミュニケーションの取り方2:育ってきた環境の違いを理解する。
次に、夫婦間のコミュニケーションを取るためには、お互いが育ってきた環境の違いをしっかりと理解することも大切です。
例えば、家庭で作る料理ですが、パートナーの出身地が関西と関東の人では、味の違いがあります。
関西で育った方は、薄味を好み、関東で育った人は濃い味を好む傾向にあります。
ですので、もしパートナーが薄味の料理が好きなのに、自分は濃い味が好きだからと濃い味付けの料理ばかりを作っていたら、どうでしょうか。結婚したてのうちはあまり気にしないかも知れませんが、仕事から帰ってから食べる料理が自分の好きな味じゃないとそれだけで、夫婦間に溝が生まれやすくなります。
そして、それが毎日となるとだんだんと夫婦間の溝が広がりやすくなっていくのです。要するに相手の胃袋を掴むことが大事なのです。
もし、パートナーが「今日は、仕事が残ってるから外で食べてくるよ」と帰りが遅くなったり、「今日は外食に行こう!」と外食が急に増えてきたりした場合は注意が必要になります。
もちろん、自分の好みの味を我慢してずっと料理を作り続けるということではなく、パートナーの好みの味を理解して、定期的にパートナーが好む料理を提供するようにすると、夫婦関係が良好になっていきます。
夫婦のコミュニケーションの取り方3:重要な他者としての存在
夫婦のコミュニケーションを取るためには、重要な他者としてパートナーを認識することです。
重要な他者とは、専門的な言葉になってしまうので、説明しますね。重要な他者とは、夫婦といえど、全く同じ人間ではありませんよね。あなたとパートナーは別の人です。そして、あなたにとって一番大切な人です。
ですが、長く夫婦生活をしていると自分の思っていることは相手もわかって当然と思うようになってきて、「何で気が利かないんだ!」、「言わないと全然動かないんだから」と、相手が思うように動いてくれないことにイライラすることも増えてきます。しかし、他人は他人ですので、思っているだけでは、伝わらないのです。
会社の同僚や、学生時代の友人、育ててくれたご両親には気を使うのに、夫婦になったパートナーに対しては、なんでも許してくれると思って、夫婦のコミュニケーションを意識せず適当な態度で過ごしてるとそれだけでだんだんと夫婦間の気持ちのズレが生じてきます。
結婚したばかりの頃は、お互いのことを意識して、会社から帰宅する前には、「今から帰るよ」と連絡を入れたり、ご飯が用意されて入れば「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていたり、また結婚記念日や誕生日、クリスマスなどのお祝い事には、必ずプレゼントを用意して渡したりとお互いに夫婦のコミュニケーションを意識していたはずです。
しかし、結婚生活が長くなってくると、「連絡しなくてもいつもだいたい同じだからいいでしょ」とか、「いつも変わらないメニューだから」とか、「もうプレゼントとかなしでもいいかな」とか、だんだんとパートナーとのコミュニケーションを取ること疎かにする傾向になります。
海外では、結婚してから緊張感を持って接するようになると言われていますが、日本は逆で結婚するとなんでも許されると思ってしまうような安心感がありますが、一番身近な存在でも他人は他人なのです。ですので、重要な他者として、パートナーを認識して、相手をいつまでも思いやる気持ちを持って夫婦でのコミュニケーションをしっかりと取るようにしましょう。
夫婦間のコミュニケーション方法を動画で学んでみませんか?
今回の記事はいかがでしたか?
夫婦でも他人は他人です。そして、男性と女性とで脳の違いがあるので、そこを理解することが重要です。
そして、この記事では、お伝えしきれなかった部分をまだあります。夫婦のコミュニケーションをしっかりと取るためには、パートナーシップについて学ぶ必要があります。
この動画は、夫婦間コミュニケーションをよりよくするために作りました。ご興味がある方は、ぜひ動画をみて学んでください。
夫婦円満の秘訣動画のご購入はこちらになります。
▼▼▼
夫婦問題でお困りの方は体験カウンセリングも行なっています。
夫婦感で最近会話が減った、いきなり妻に離婚の話をされた、旦那の気持ちが私から離れてしまっている。子供の養育費や婚姻費用、離婚後の相談など夫婦間での問題に60分の体験カウンセリング致します。
気になる方は、下記のフォームよりお気軽にご相談くださいね。
▼体験カウンセリングはこちら